社会福祉法人みずうみ 特別養護老人ホーム うぐいす苑に伺います。
国内初アートセラピー「壁面アート」があるそうで、楽しみです。
島根は初めてなので、わくわくします。(何が美味しいのか知りませんが、カニという噂も)
飛行機が名古屋から島根は一日一便なのにびっくり、
最近、中部国際から香川(高松空港)に行く飛行機がないことにびっくりしました。
というよりもどこへでも飛行機でびゅんっと、飛んでいけると思っていた自分にびっくり、
JALがやばいので、今後もっとアクセス悪くなるのかしら…。
名古屋が日本の真ん中にあってよかったと思う今日この頃。
いよいよ師走を迎えます。
終わりよければすべてよし!!
頑張ります!!

いやー、いよいよイルミネーションシーズンです。
地元では恒例となりました、「クリスマスイルミ」
ふくりび事務局が居候しております、カットスペースケイズの前はきらきら☆☆
念のため断わっておきますが、イルミはあくまで、赤木の個人的な趣味で、一切ふくりびからの資金援助はありません(笑)
でも、イルミを見に来てくださる地域の方々にふくりびの活動を知っていただく、よいチャンスです。
6年目にもなると、「点灯はまだですか?」と電話がかかってきたりします。
少なくとも香久山の子供たちは、大人になっても、地域に毎年クリスマスになると
ド派手なイルミネーションをやっている、そして、介護だの福祉だの、高齢者だの、
障害者だのの、支援をするNPOをやっている変なお店があって、寒い中、屋根に
上ってイルミを組み立てている変な人たちがいた。
ことは忘れません。

それって、まちづくりじゃねえ?と思います。
同じ時代を同じ街で過ごしているわけで…。
NPO設立前からいるふくりびのスタッフが、仕事をし始め、しばらくたってから、
(かれこれ4年前??いや5年前か?するとイルミは7年目か???あれっ?)
「私、子供産む前、別の美容室で働いているときから、毎日この道を通って出勤していて、
毎年、クリスマスになるといつも地域の人と楽しそうに話している、スタッフを車から見ていて、
羨ましかった。
福祉理美容の求人の広告の住所を見て、びっくりした。仲間になれて、嬉しかった。」
誰かの心に残る、想い出を作り出すこと、演出すること。
サービス業として、できること。
街の変わったお兄さん(おじさんか?)としてできること。
色々あるんですよ、多分。
今年はイルミネーション期間中、NPOチャイルド・ケモ・ハウスの「小児がんの子供に夢の病院設立を!!」
の募金活動をしています。
皆様、ぜひ、募金をしに来てください。
トヨタ自動車㈱特例子会社
トヨタループス㈱さんの社員さんを対象に、
「身だしなみ講座」を開催します。

ふくりびの身だしなみ講座は、
洗顔
スキンケア
洗髪
髭そり
メイク
服装指導
サービスマナー指導
などなど、

たくさんのメニューから、実施先の企業様、養護学校様、支援センター様、
施設様などのご要望に合わせてカスタマイズし、
オリジナルカリキュラムを作成します。
講座開催をお考えの担当者の方は、ぜひ、お気軽に事務局までお問い合わせください。
052-801-5203
info@fukuribi.jp
ふくりびが、全力でサポートします。
全国どこででも開催可能です。
お世話になっている皆様方にお集まりいただき、テンションあがりっぱなしです。
総勢30人の賑やかなパーティーでした。
こんな写真は世界に1枚。貴重なショットです。

向かって左から理事の小杉さん(財団法人オイスカ中部日本研修センター所長)
理事長 赤木
事務局長 岩岡
コンサルティングでお世話になっております、後先生(名古屋大学法学部教授、市民フォーラム21NPOセンター代表理事)
そして、私たちのアイドル一平さんです。
そして、懇親会終了後は、事務局イルミネーション点灯式
地元住民の方々もお集まりいただき、観光スポットのように…。

今年のテーマは「新たな扉」
イルミの話は、次回!!

7月・11月ともに、50名定員で募集をしましたところ、7月は申込者多数により、何人かの方に
お断りをしてしまい、11月は会場を広い場所に移し、追加募集を受け付けました。
明日は70人ほどの申し込みをいただいております。
想いのある方々と出会える機会はとてもありがたいです。
仲間が増えると、やれることが増えます。
やりたいことも、やらなくてはいけないこともたくさんありますので、ぜひ、一緒にやりましょう。
ふくりびは、あなたの力を必要としています。
あなたの得意なことを、惜しみなく、社会に還元していきましょう。
「情けは人の為ならず」
自分の為ですよ。まわりまわって良い社会になる。
たくさんの方の笑顔のために…。

JICAの研修生として、財団法人オイスカ中部日本研修センターに遠くパナマから
やってきたルリス。

新婚さんなのに、愛する旦那さまと離れても、国の農業の発展のために勉強しに来た
彼女から、私たちはたくさんのことを学びました。
ついに帰国が近づき、旦那様も日本に迎えに来ましたー。

嬉しそうなルリスを見て、安心しました。
それというのも、初めてホームステイで5月にあったときから半年で、彼女の体重は半分くらいに
なってしまって…。
慣れない土地での厳しい研修…。
たった、10日間イギリスに行っただけでも、ちょっと痩せた(気になっただけ?)わたくしには、
長期留学や出張は無理ですね。
ルリスはえらいなあ、と研修をやり遂げた彼女を、尊敬してます。
お疲れ様でしたー。
今度逢う時まで、私も、もっともっと頑張ります。
頑張って、きらきらしているあなたに、出会えて本当によかった。
日本に来てくれてありがとう。
日本を素晴らしい国だと言ってくれてありがとう。
ふくりびの皆と逢えてうれしいと言ってくれてありがとう。
またねー。

ちゃんぽん♪ちゃんぽん♪
長崎の牧島荘さんへ行ってきました。
海が見える高台にあって、景色が素敵。
自然もいっぱい、若い職員もいっぱい、元気な入居者さんもいっぱい。
とても楽しい講座になりました。
自分の膝でシャンプー練習

入浴ケア委員長(可愛い☆)はリフレッシュ休暇中にも関わらず、講座に参加してくださいました。
カリスマ生活相談員(イケメン☆)さんもいて、笑い声が絶えない、明るい施設でした。
講座の間ずっと、
「ほぉー!!」
「さすがっ!!」
「なるほど。。。」
と、職員さんから言われると、嬉しくなって、こちらもテンション上がってしまいます。
ブローのコツまでしっかりお伝えしました。
ありがとうございました。
長崎は赤木の父親の出身地であり、ルーツです。
なんだかテンションあがりまくりで、福山(NHK大河のポスターいっぱい貼ってありました。)
さんと同い年仲間、赤木&牧島荘さんの施設長さんと理事長さん、長崎新聞の記者さん☆、と
盛り上がりました。

九州男児 赤木 頑張ります(笑)

イギリスで学んだことを報告し、今後地域に還元していくことを宣言しましたー。
お土産はエイジコンサーンのチャリティーバッジ☆

日進市は人口約8万人の小さな市ですが、子供が多く、この少子化のご時世に
小学校を新設しまくっている(大丈夫か???)平和な町です。
しかし、一方で子供が多いために、高齢者の支援に手もお金も回らない感も否めません。
今年度から、中学校まで医療費無料化しましたが、財源はどこからなのか?
一市民としては不透明な部分もたくさんあります。
事業仕分けや市場化テストもやっていかねばならぬのではないでしょうか?
昨日今日と、東京で、「公共改革セミナー」に参加してきました。
昨日は我孫子市の元市長福嶋氏の首長リーダーシップに非常に
感銘を受けました。かっこいい☆
NPOに補助金や助成金を出すだけではなく、仕事をください。
しかも、私たちが一番やりたいと思う、得意分野の仕事をください。
市の予算削減のためだけでなく、質の向上もきちんと考えて…。
と、鈴木寛文部科学副大臣もいらっしゃった、セミナーの話は尽きないので、それは後日。